コンテンツ案内

岩波ジュニア新書 セレクト100 タイトル一覧

9 件

表示順

新・大学でなにを学ぶか

教育(社会学(国際・メディア))〈NDC10版:377〉

新・大学でなにを学ぶか

上田紀行編著

大学では何をどのように学ぶのか? 高校までの〈勉強〉と何が違うのか? 大学で身につけるべき教養とは?….池上彰,磯崎憲一郎,國分功一郎,中島岳志,中野民夫,伊藤亜紗,西田亮介…東工大でリベラルアーツ教育に携わる気鋭の大学教員たちが〈学び〉の意味を論じます.これから大学を目指す人,いま大学で学んでいる人へのメッセージ.

2020年02月20日刊

「ハッピーな部活」のつくり方

教育(社会学(国際・メディア))〈NDC10版:375.18〉

「ハッピーな部活」のつくり方

中澤篤史/内田良

自分がしたい運動や文化活動を思う存分楽しめるのが,本来の部活のあり方.しかし実際には長時間練習,勝利至上主義,理不尽な指導が幅を利かせ,生徒も先生も追い込んでいる.そんな生徒たちの日常から問題点をあぶり出し,今の時代にフィットする,未来にも続くあり方を様々な改革例とともに提案する.「部活の参考書」となる一冊.

2019年08月22日刊

居場所がほしい

教育(福祉)〈NDC10版:371.42〉

居場所がほしい 不登校生だったボクの今

浅見直輝

中学時代に2年近くにわたる不登校・引きこもりを経験.昼夜逆転の生活の中でネトゲに没頭するも,一念発起して高校,大学へ進学.その体験から,現在は,生き難さを抱える当事者と親たちに寄り添う活動やプロジェクトを展開中.ネガティブに語られがちな「不登校」を,人生のチャンスと考え生きる著者が語る過去,今,そして夢.

2018年09月20日刊

不登校でも大丈夫

教育(福祉)〈NDC10版:371.42〉

不登校でも大丈夫

末富晶

2017年12月現在,小中学生の不登校者数は13万人を超えた.小学校3年生から学校に行かなくなり,そのまま大人になった著者が来し方を振り返りながら,生き難さを抱える子ども達に温かく語りかける.「不登校児だった過去は,幸福な人生につながる必要な時間だった」と.当時者のみならず,不登校にかかわるすべての人へ贈る一冊.

2018年08月21日刊

はじめての研究レポート作成術

教育(情報学)〈NDC10版:002.7〉

はじめての研究レポート作成術

沼崎一郎

「研究ってどうやるの?」「資料の探し方は?」「レポートの書き方にルールはあるの?」.初めて自分で何かを調べてレポートにまとめる人のために,図書館とインターネットを使って入手できる資料を用いた研究レポート作成術を懇切丁寧に解説する.研究への取り組み方から,コピペ不要の文章の組み方の技術まで網羅した一冊.

2018年01月19日刊

〈できること〉の見つけ方

教育(福祉)〈NDC10版:369.275〉

〈できること〉の見つけ方 全盲女子大生が手に入れた大切なもの

石田由香理/西村幹子

視覚障害を理由に将来の可能性を否定され,傷つき悩んだ10代の頃.果たして彼女はどのように壁を乗り越えたのでしょうか.盲学校での生活,受験勉強,キャンパスライフ,フィリピン留学…,様々な経験を通して自らの可能性を広げていく姿をたどりながら,誰もが生きやすい共生社会のありかたを考えます.

2014年11月20日刊

橋本式国語勉強法

教育(語学・コミュニケーション)〈NDC10版:375.8〉

橋本式国語勉強法

橋本武

『〈銀の匙〉の国語授業』で注目を集める“伝説の教師”橋本武先生が長年の教師経験をもとに,国語の勉強法を伝授します.覚えるのではなく考える勉強,詰め込むのではなく自らの中にあるものを引き出していく勉強……,勉強の喜びを見出しながら,真の国語力を身につけるための学び方です.

2012年10月19日刊

〈銀の匙〉の国語授業

教育(語学・コミュニケーション)〈NDC10版:375.8〉

〈銀の匙〉の国語授業

橋本武

灘校で中学3年間をかけて『銀の匙』1冊を読みこむという授業を続けてきた橋本先生の教育論.「国語はすべての教科の基本であり,学ぶ力の背骨」という伝説の教師が国語の学び方を伝えます.「早急に答えを求めてはいけない,すぐに役立つものはすぐに役立たなくなります」など「学び」の原点に気づかされる1冊.

2012年03月22日刊

高校生、災害と向き合う

教育(社会学(国際・メディア))〈NDC10版:369.3〉

高校生、災害と向き合う 舞子高等学校環境防災科の10年

諏訪清二

全国で唯一「環境防災科」をもつ兵庫県立舞子高校の生徒たちが長期にわたって被災地で活動を続けている.瓦礫の中で泥かきに専念する生徒,写真のクリーニングに精を出す生徒,壮絶な体験を聞いて衝撃を受ける生徒…….災害と向き合う若者たちの姿を通して防災教育やボランティアのあり方を考える.

2011年11月18日刊