コンテンツ案内

岩波ジュニア新書 セレクト100 タイトル一覧

7 件

表示順

ネット情報におぼれない学び方

情報学(教育)〈NDC10版:002.7〉

ネット情報におぼれない学び方

梅澤 貴典

ネットでの学びが広がり,膨大な情報をいかに使いこなすかが,今後のカギになってくる.「確かな情報って何?」「図書館の使い方は?」「情報リテラシーを身に付けるには?」等の問いや具体例に沿って新しい時代の学びに即した情報の探し方や使い方,更にはアウトプットの仕方を図書館司書の立場からやさしくアドバイスする.

2023年02月21日刊

コミュニケーション力を高めるプレゼン・発表術

情報学(語学・コミュニケーション)〈NDC10版:809.2〉

コミュニケーション力を高めるプレゼン・発表術

上坂博亨/大谷孝行/里見安那

これからの社会でますます求められる「コミュニケーション力」.そしてプレゼンテーションはグループ学習やチーム作業を行ううえで必要不可欠な「自己表現」の手段です.本書ではパワポスライドの効果的な作り方やスピーチの基本技術,相手を動かすプレゼンについてわかりやすく解説します.

2021年03月19日刊

答えは本の中に隠れている

情報学(哲学・心理学・宗教学)〈NDC10版:019.5〉

答えは本の中に隠れている

岩波ジュニア新書編集部編

「毎日,楽しく生きたい!」「好きなことだけしたい!」のに,友達や恋愛,部活のこと,進路や将来のこと等々,悩みや迷いが尽きない中学・高校時代.そんな人たちに,「人生の回答書」を授けます.学校現場や,相談窓口で10代に寄り添う12人が紹介する本には,答えだけでなく希望や生きる上でのヒントもいっぱいです!

2019年06月20日刊

その情報,本当ですか?

情報学(社会学(国際・メディア))〈NDC10版:070.14〉

その情報,本当ですか? ネット時代のニュースの読み解き方

塚田祐之

ネットやテレビを通して流される膨大な量のニュースや情報….あふれる情報の中からフェイク(偽)ニュースや誤った情報に惑わされずに「事実」を読み取るにはどうすればよいのか.長年にわたってNHKの報道番組ディレクターとして報道にたずさわってきた著者が,報道のあり方やネット情報のしくみなどを論じながら情報の正しい読み取り方を伝える.

2018年02月20日刊

正しいコピペのすすめ

情報学(法律・政治・行政)〈NDC10版:021.2〉

正しいコピペのすすめ 模倣、創造、著作権と私たち

宮武久佳

ネット画像をSNSにアップする,ウェブ上の文章を自分のレポートに貼り付ける,ネットでドラマや動画を視聴する….コピーが日常行為になっている現在,誰もが「うっかり」他人の権利を侵害してしまう可能をもっています.本書では,著作権の基本ルールをわかりやすく解説し,「模倣と創造」の関係について考えます.

2017年03月22日刊

みんなでつくろう学校図書館

情報学(教育)〈NDC10版:017.4〉

みんなでつくろう学校図書館

成田康子

みなさんは図書館にどんなイメージを持っていますか?シーンと静まり返っている場所? 私語は厳禁,黙々と勉強をする場所? 図書館は本当はもっともっと楽しい場所なんですよ.ユニークなアイディアで図書館を活性化させてきたあの名物司書さんが,図書館を楽しく居心地のよい場にする方法を提案します.

2012年01月20日刊

新聞の読みかた

情報学(社会学(国際・メディア))〈NDC10版:070〉

新聞の読みかた

岸本重陳

「新聞なんて読む気にならない」「テレビのニュースで用がたりるよ」と思っている若い人たちのために,情報を知らないといかに損をするか,おもしろい新聞記事,感想文のまとめ方などをやさしく手ほどきします.どこからでも気軽に読めて,社会科その他の勉強や宿題にも役立つ,たいへん便利な一冊.

1992年01月20日刊