コンテンツ案内

岩波科学ライブラリー セレクト100 タイトル一覧

8 件

表示順

あなたはこうしてウソをつく

哲学・心理学・宗教学(医学・歯学・薬学・看護学)〈NDC10版:141.7〉

あなたはこうしてウソをつく

阿部修士

社会生活にウソはつきもの.あなたも私もウソをつく.人はなぜウソをつく? ウソを見抜く方法はある? ウソをつきやすい人はいる? ウソをつきやすい状況は? ウソをつくとき脳で何が起きている? 人は元来ウソつきなのか正直なのか? 心理学と神経科学の最新知見から見えてきた,ウソに関する本当の話.

2021年01月27日刊

大人の直観vs子どもの論理

哲学・心理学・宗教学(医学・歯学・薬学・看護学)〈NDC10版:491.371〉

大人の直観vs子どもの論理

辻本悟史

直観に頼ると失敗する? 子どもから大人へ,ヒトは少しずつ論理的になっていく? 科学の答えは,どちらもNOだ.実は,子どもの脳は想像以上に〈論理的〉で,大人の脳は意外なほど〈直観的〉.日常生活で,人生で,そして進化の過程で,それが「うまくやっていく」秘訣であることを,脳の機能と発達の仕組みから解き明かす.

2015年08月25日刊

新版アフォーダンス

哲学・心理学・宗教学(医学・歯学・薬学・看護学)〈NDC10版:141.51〉

新版アフォーダンス

佐々木正人

眼だけで見ているのではなく,耳だけで聞いているのでも,皮膚だけで触っているのでもない……?人工知能,モノづくりからアートまで,多分野で注目を集めるアフォーダンス理論をわかりやすく解説.ヒトをいわば「知覚システムの束」ととらえ,知性の本質に迫る.ロングセラーに20年ぶりの大改訂を加えた決定版!

2015年01月09日刊

ヒトはなぜ絵を描くのか

哲学・心理学・宗教学(芸術(音楽・美術・演劇))〈NDC10版:141.5〉

ヒトはなぜ絵を描くのか 芸術認知科学への招待

齋藤亜矢

円と円を組み合わせて顔を描くヒトの子どもvsそれができないチンパンジー.DNAの違いわずか1.2%の両者の比較から面白いことがわかってきた.ヒトとは何か? 旧石器時代の洞窟壁画を訪ね,想像と創造をキーワードに脳の機能や言語の獲得から考察する.芸術と科学の行き来を楽しみながら考えよう.【資料図満載,カラー口絵1丁】

2014年02月04日刊

脳に刻まれたモラルの起源

哲学・心理学・宗教学(医学・歯学・薬学・看護学)〈NDC10版:491.371〉

脳に刻まれたモラルの起源 人はなぜ善を求めるのか

金井良太

モラル,いわゆる道徳とか倫理というと,人間に固有の客観的な理性に基づく判断だと考えられ,主観的で情動的な判断と区別される.しかし,最近の脳科学や進化心理学の研究によれば,モラルは,人類が進化的に獲得したものであり,むしろ生得的な認知能力に由来するという.脳自身が望ましいと思う社会は何かを明らかにした本.

2013年06月05日刊

触感をつくる

哲学・心理学・宗教学(芸術(音楽・美術・演劇))〈NDC10版:141.24〉

触感をつくる 《テクタイル》という考え方

仲谷正史/筧康明/白土寛和

ツルツル,ザラザラといった触感.すぐ判別できる一方,同じものなのに環境の変化によって,まったく違う感触を得ることがある.著者らは人工的に触感を再生,または自然にはない触感をつくる装置を開発.さらに工学や医療への応用だけでなく,この技術をデザインと融合させることで新しいアートの世界が広がっている.

2011年12月06日刊

「あっ、忘れてた」はなぜ起こる

哲学・心理学・宗教学(医学・歯学・薬学・看護学)〈NDC10版:141.34〉

「あっ、忘れてた」はなぜ起こる 心理学と脳科学からせまる

梅田聡

行きがけに手紙をポストに投函しようと思っていたのに,すっかり忘れていた──こんな経験は誰にでもあるだろう.なぜ人はそのような失敗をするのか.裏を返せば,どうして「しようと思っていたこと」を「タイミングよく」思い出せるのか.日常的な記憶経験を出発点に,心理学と脳科学の成果から,そのメカニズムを探る.

2007年07月06日刊

心の理論

哲学・心理学・宗教学(医学・歯学・薬学・看護学)〈NDC10版:140.1〉

心の理論 心を読む心の科学

子安増生

他人の心や行動が読めるのはなぜだろう.心が分かるとはどういうことなのだろう.人は行動の背景にある心について理論を構成し,次の行動を予測する.ではいつその理論を身につけるのか.動くものに感じ,見つめあい,分かちあって,人は心を育てていく.動物の心,機械の心,人の心をつなぐ新たなキーワード-心の理論.

2000年04月21日刊