コンテンツ案内

岩波新書 セレクト100 タイトル一覧

5 件

表示順

ゲーム理論入門の入門

経済・経営・商学・観光〈NDC10版:331.19〉

ゲーム理論入門の入門

鎌田雄一郎

ゲーム理論とは,ある種の意思決定を人間が行った結果,何が起きるかを予測する理論だ.と言うと何やら難しげに聞こえるかもしれないが,実は単純明快,初学者でもすぐ使いこなせる理論なのだ.相手の出方をどう読むか.経済問題の分析だけでなく,ビジネスの戦略決定にも必須の基礎知識を,新進気鋭の理論家が解説する.

2019年04月19日刊

ミクロ経済学入門の入門

経済・経営・商学・観光〈NDC10版:331〉

ミクロ経済学入門の入門

坂井豊貴

ミクロ経済学はつまずきの石だ.無差別曲線,限界効用,ナッシュ均衡,…….ミクロの迷宮に落ち込んだら最後,入門書すら歯が立たなくなる.やる気をなくす前に,ともかく読んでほしい「入門の入門」.数式は一切なし.シンプルな図だけで基本を説明する.サクッと読めてきちんとわかる,学び始め,学び直しに最適のテキスト.

2017年04月20日刊

経済学のすすめ

経済・経営・商学・観光〈NDC10版:331〉

経済学のすすめ 人文知と批判精神の復権

佐和隆光

経済学の古典の英知にふれて思考力・判断力・表現力をみがくこと.新古典派とケインズ派双方の理論を支える思想構造の差異を見究め,批判精神を培うこと.これから経済学を学ぶ人,学びなおす人に大切なのはこの二つだ.数学の僕と化した現在の経済学に警鐘をならす.ロングセラー『経済学とは何だろうか』の続篇的一冊.

2016年10月20日刊

人間回復の経済学

経済・経営・商学・観光(社会学(国際・メディア))〈NDC10版:341〉

人間回復の経済学

神野直彦

好況時は過重労働,不況時はリストラ.私たちはまるで経済のために生きているかのようだ.これは本来の姿なのか? また,現在の閉塞状況は打開できるのか? いまこそ人間に従属する経済システムをつくるべき絶好の機会であり,閉塞打破のカギにもなる.人間社会,政治,経済の3者のあるべき形を提案する,斬新な経済社会論.

2002年05月20日刊

社会的共通資本

経済・経営・商学・観光(社会学(国際・メディア))〈NDC10版:343.7〉

社会的共通資本

宇沢弘文

ゆたかな経済生活を営み,すぐれた文化を展開し,人間的に魅力ある社会を安定的に維持する―このことを可能にする社会的装置が「社会的共通資本」である.その考え方や役割を,経済学史のなかの位置づけ,農業,都市,医療,教育といった具体的テーマに即して明示.混乱と混迷の現代を切り拓く展望を開いていく,著者の思索の結晶.

2000年11月20日刊