コンテンツ案内

ブルーバックス セレクト100 タイトル一覧

3 件

表示順

本当に役立つ栄養学

家政・生活科学(医学・歯学・薬学・看護学)〈NDC10版:498.55〉

本当に役立つ栄養学 肥満、病気、老化予防のカギとなる食べものの科学

佐藤成美

「食物繊維は体にいいから消化もいい」と語っている学生に、そもそも消化ができないものを食物繊維ということを説明すると、では「消化できないものが体に必要なのか」ときかれて、これは正しい食の知識が必要だと感じた著者。体にいい、悪いで語られがちな食べものについて、多くの人がわかっているようでわかっていないという実態を感じて、現在わかっている食の科学を理解し、正しい情報の受け取り方ができるようにという思いで執筆した1冊。栄養学的な面と、複雑な体の代謝のしくみをなるべくやさしい言葉で解説します。食品によっては、時代的背景も関係していたり、健康ブームの空気にのって「良い食べもの」になっているものも。食と代謝はまだまだ解明されていないことも多いのですが、わかっていることをクリアにしながら、誤った認識に陥らない方向を示します。

2022年05月19日刊

「おいしさ」の科学

家政・生活科学(工学(機械・電気・建築))〈NDC10版:498.53〉

「おいしさ」の科学 素材の秘密・味わいを生み出す技術

佐藤成美

うま味成分に関する研究が注目されるなど、「食」の科学的な研究が進んでいます。食品メーカーで分子レベルの研究から新商品が開発されたり、フランス料理などで科学的な知見にもとづく調理技術が応用されたりしています。「食の科学」分野で活躍中の大学研究者やメーカー研究者から取材した、「おいしさ」を感じるとは、また「おいしさ」を作るとはどういうことか、「食」分野での研究の最前線を、わかりやすく紹介します。

2018年03月15日刊

「健康食品」ウソ・ホント

家政・生活科学(医学・歯学・薬学・看護学)〈NDC10版:498.5〉

「健康食品」ウソ・ホント 「効能・効果」の科学的根拠を検証する

高橋久仁子

「脂肪の吸収を抑え、排出を増加させる」トクホコーラ。「10分のジョギングと同じ消費カロリー効果がある」高濃度茶カテキン飲料。「腸内フローラを良好にし、便通を改善する」ビフィズス菌配合サプリメント。国の制度によって「効能・効果」を大々的にアピールするトクホや機能性表示食品などの「保健機能食品」。“根拠”とされる論文を解読してわかった驚きの実態とは?

2016年06月21日刊